メインナビゲーションにスキップ
検索にスキップ
メインコンテンツにスキップ
岡山大学 ホーム
English
日本語
ホーム
プロファイル
研究部門
研究成果
活動
プレス/メディア
受賞
専門知識、名前、または所属機関で検索
教育学部
Okayama University
Schools & Departments
概要
フィンガープリント
ネットワーク
プロファイル
(103)
研究成果
(3616)
研究成果
年別の研究成果
1978
1993
1997
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2022
3562
Article
15
Conference contribution
11
Chapter
8
Review article
20
その他
6
Book
6
Conference article
5
Letter
2
Paper
1
Comment/debate
年別の研究成果
年別の研究成果
2,400 - 2,450 / 3,562 件
タイプ
(昇順)
出版年、タイトル
タイトル
タイプ
(降順)
フィルター
Article
検索結果
Article
自分と子どものかかわりから自己理解を図る保育授業の開発(第4報)-高等学校家庭科普通科目「家庭総合」におけるlour Baby Projectの実践と検討-
Satou, S.
,
2005
,
In:
岡山大学教育学部研究集録.
130
,
p. 67-75
9 p.
研究成果
自分と子どものかかわりから自己理解を図る保育授業の開発(第5報)-中学校選択教科「技術・家庭(家庭分野)におけるFlour Baby Projectの実践と検討-
Satou, S.
,
2006
,
In:
岡山大学教育学部研究集録.
issue 131
,
p. 57-63
7 p.
研究成果
自分と身近な公共の乗り物とのかかわりを主題にした絵本と小学校生活科学習との関連性―先行体験としての幼稚園教育における絵本環境―
Takahashi, T.
,
1999
,
In:
日本乳幼児教育学会誌『乳幼児教育学研究』(ISSN 0919-5068).
8
,
p. 63-74
12 p.
研究成果
自分と身近な自然・季節の変化・地域の生活とのかかわりを主題にした絵本と小学校生活科学習との関連性―先行体験としての幼稚園教育における絵本環境―
Takahashi, T.
,
2000
,
In:
日本乳幼児教育学会誌『乳幼児教育学研究』(ISSN 0919-5068).
9
,
p. 1-11
11 p.
研究成果
自分らしさを作品に生かす学習指導
Takahashi, T.
,
1989
,
In:
『中学教育研究紀要』第26集.
p. 97-110
14 p.
研究成果
自閉傾向をもつ重度遅滞児に対する立位動作課題の意味について
Satou, S.
,
1985
,
In:
鹿児島経済大学社会学部論集.
4
,
2
研究成果
自閉症スペクトラム障害児の着替えの改善?―?ビデオセルフモデリングとビデオヒーローモデリングの適用可能性の検討?―
Ootake, Y.
,
2014
,
In:
岡山大学大学院教育学研究科研究集録.
155
,
p. 13-22
10 p.
研究成果
›
査読
自閉症児における視覚的イメージを用いたカテゴリー理解の指導
Tanji, T.
,
2014
,
In:
障害科学研究.
38
,
p. 1-13
13 p.
研究成果
自閉症児のパニックへの取り組みに内在する学校現場の実践理論-TEACCHプログラムとの適合性の観点から
Satou, S.
,
2003
,
In:
岡山大学教育学部研究収録.
issue 124
,
p. 47-55
9 p.
研究成果
自閉症児のパニックへの取り組みに内在する学校現場の実践理論:TEACCHプログラムとの適合性の観点から
Ootake, Y.
,
2003
,
In:
岡山大学教育学部研究集録.
124
,
p. 47-55
9 p.
研究成果
自閉症児の困り感に寄り添う支援、特集保護者を交えたケース会を開こう
Satou, S.
,
2006
,
In:
実践障害児教育.
399
,
p. 2-17
16 p.
研究成果
自閉症児の困り感に寄り添う支援、連載第1回、「困り感」に寄り添うために
Satou, S.
,
2006
,
In:
実践障害児教育 394号、学研.
394
,
p. 33-38
6 p.
研究成果
自閉症児の困り感に寄り添う支援 連載第九回
Satou, S.
,
2007
,
In:
実践障害児教育.
404
,
p. 33-42
10 p.
研究成果
自閉症児の困り感に寄り添う支援 連載第五回
Satou, S.
,
2006
,
In:
実践障害児教育.
399
,
p. 33-38
6 p.
研究成果
自閉症児の困り感に寄り添う支援 連載第三回
Satou, S.
,
2006
,
In:
実践障害児教育.
396
,
p. 33-38
6 p.
研究成果
自閉症児の困り感に寄り添う支援 連載第四回
Satou, S.
,
2006
,
In:
実践障害児教育.
397
,
p. 33-38
6 p.
研究成果
自閉症児の困り感に寄り添う支援 連載第七回
Satou, S.
,
2006
,
In:
実践障害児教育.
401
,
p. 33-42
10 p.
研究成果
自閉症児の困り感に寄り添う支援 連載第十回
Satou, S.
,
2007
,
In:
実践障害児教育.
405
,
p. 33-42
10 p.
研究成果
自閉症児の困り感に寄り添う支援 連載第二回
Satou, S.
,
2006
,
In:
実践障害児教育.
395
,
p. 33-38
6 p.
研究成果
自閉症児の困り感に寄り添う支援 連載第八回
Satou, S.
,
2006
,
In:
実践障害児教育.
402
,
p. 33-42
10 p.
研究成果
自閉症児の困り感に寄り添う支援 連載第六回
Satou, S.
,
2006
,
In:
実践障害児教育.
400
,
p. 33-38
6 p.
研究成果
自閉症幼児の困り感に寄り添う支援
Satou, S.
,
2010
,
In:
実践障害児教育.
p. 25-28
4 p.
研究成果
自閉症幼児の困り感に寄り添う支援第1回
Satou, S.
,
2009
,
In:
実践障害児教育.
36
,
10
,
p. 25-28
4 p.
研究成果
自閉症幼児の困り感に寄り添う支援第2回
Satou, S.
,
2009
,
In:
実践障害児教育.
36
,
11
,
p. 25-28
4 p.
研究成果
自閉症幼児の困り感に寄り添う支援第3回
Satou, S.
,
2009
,
In:
実践障害児教育.
36
,
12
,
p. 25-28
4 p.
研究成果
自閉症幼児の困り感に寄り添う支援第4回
Satou, S.
,
2009
,
In:
実践障害児教育.
37
,
1
,
p. 25-28
4 p.
研究成果
自閉症幼児の困り感に寄り添う支援第5回
Satou, S.
,
2009
,
In:
実践障害児教育.
37
,
3
,
p. 25-28
4 p.
研究成果
自閉症幼児の困り感に寄り添う支援第6回
Satou, S.
,
2009
,
In:
実践障害児教育.
37
,
4
,
p. 25-28
4 p.
研究成果
自閉症幼児の困り感に寄り添う支援第7回
Satou, S.
,
2009
,
In:
実践障害児教育.
37
,
5
,
p. 25-28
4 p.
研究成果
自閉症幼児の困り感に寄り添う支援第8回
Satou, S.
,
2009
,
In:
実践障害児教育.
37
,
6
,
p. 25-28
4 p.
研究成果
自閉性障害児における見本合わせ課題を用いた平仮名濁音の読み指導
Tanji, T.
,
2012
,
In:
行動分析学研究.
27
,
1
,
p. 29-41
13 p.
研究成果
自閉性障害児における平仮名‐片仮名文字間の等価関係の成立 ‐構成見本合わせ課題を用いた片仮名読み指導‐
Tanji, T.
,
2010
,
In:
障害科学研究.
34
,
p. 87-97
11 p.
研究成果
自立した市民を育てる社会科の授業づくり―市民と社会の相互関係を捉えさせる授業構成―
Kuwabara, T.
,
2006
,
In:
広島大学附属小学校学校教育研究会『学校教育』.
№1068
,
p. 12-17
6 p.
研究成果
自立活動をめぐる諸問題
Satou, S.
,
2001
,
In:
岡山大学教育実践センター紀要.
issue 1
,
p. 31-37
7 p.
研究成果
自立的な価値観の形成を目指す社会科論争問題学習-「アメリカの社会的論争問題」を事例として-
Kuwabara, T.
,
2000
,
In:
社会系教科教育学研究.
12
,
p. 97-104
8 p.
研究成果
自立的な価値観の形成を目指す社会科論争問題学習-「アメリカの社会的論争問題」を事例としてー
Kuwabara, T.
,
2000
,
In:
『社会系教科教育学研究』(社会系教科教育学会).
issue 12
,
p. 97-104
8 p.
研究成果
鹿児島県における精神薄弱者(児)の就労に関する研究
Satou, S.
,
1990
,
In:
鹿児島経済大学社会学部論集.
8
,
4
研究成果
鹿児島市内の幼稚園における障害児保育の現状
Satou, S.
,
1989
,
In:
地域総合研究.
17
,
1
研究成果
室町期関東公方の公帖発給
Saito, N.
,
2006
,
In:
禅文化研究所紀要.
28
,
p. 179-202
24 p.
研究成果
室町期荘園制下の在地勢力と五山制度
Saito, N.
,
2014
,
In:
日本歴史.
801
,
p. 18-34
17 p.
研究成果
›
査読
実効のある保育目標を保護者に説明する手順の開発―私立御南保育園でのアクション・リサーチ―(共著)
Yokomatsu, T.
,
2009
,
In:
家庭教育研究.
15
,
p. 45-54
10 p.
研究成果
実効のある保育目標及び保育全体の理論的枠組みを前提にした保育課程編成手順の開発―私立御南保育園でのアクション・リサーチをとおして―(共著)
Yokomatsu, T.
,
2009
,
In:
カリキュラム研究.
19
,
p. 85-98
14 p.
研究成果
実資説話試解―『古事談』「臣節」から―
Tsutao, K.
,
2007
,
In:
『月庵酔醒記(上) 中世の文学』附録.
p. 3-5
3 p.
研究成果
実践的な教職課程の充実にむけた教職に関する科目「特別活動」の取り組み
Takase, A.
,
2004
,
In:
人間生活学研究.
issue 11
,
p. 49‐62
4 p.
研究成果
実践的影響手段研究の構築.
Fuchigami, K.
,
2005
,
In:
心理学評論..
Vol.48
,
issue 1
,
p. 134-138
5 p.
研究成果
実践的指導力としての「教育的タクト」の養成に関する研究
Sumino, Y.
,
1997
,
In:
教育方法学における科学とヒューマニズムー恒吉宏典先生とともに学び、ともに歩んで-.
p. 80-89
10 p.
研究成果
実践的指導力の育成にむけた教職科目「教育方法」の内容の検討-教育実習事前指導における指導案作成との関連を中心に
Takase, A.
,
2005
,
In:
人間生活学研究.
issue 12
,
p. 53-63
11 p.
研究成果
社会システム論を基盤とする世界史課程編成―B.G. マシャラス『探求による世界史』を手がかりとして―
Yamada, H.
,
2001
,
In:
教育学研究紀要第二部.
46
,
p. 159-164
6 p.
研究成果
社会に生きる意味を追求するキャリア教育の構想―青森版生活設計シミュレーションの場合―(共著)
Yamada, H.
,
2008
,
In:
弘前大学教育学部紀要クロスロード.
12
,
p. 27-42
16 p.
研究成果
社会の一員として判断を下す能力を高める道徳教育
Miyazaki, H.
,
2008
,
In:
道徳性発達研究.
Vol.3
,
issue 1
,
p. 23-29
7 p.
研究成果
‹ 前
1
..
44
45
46
47
48
49
50
51
52
53
..
72
次 ›