メインナビゲーションにスキップ
検索にスキップ
メインコンテンツにスキップ
岡山大学 ホーム
English
日本語
ホーム
プロファイル
研究部門
研究成果
活動
プレス/メディア
受賞
専門知識、名前、または所属機関で検索
教育学部
Okayama University
Schools & Departments
概要
フィンガープリント
ネットワーク
プロファイル
(103)
研究成果
(3616)
研究成果
年別の研究成果
1978
1993
1997
1999
2000
2001
2002
2003
2004
2005
2006
2007
2008
2009
2010
2011
2012
2013
2014
2022
3562
Article
15
Conference contribution
11
Chapter
8
Review article
20
その他
6
Book
6
Conference article
5
Letter
2
Paper
1
Comment/debate
年別の研究成果
年別の研究成果
1 - 50 / 3,562 件
タイトル
(降順)
出版年、タイトル
タイトル
(昇順)
タイプ
フィルター
Article
検索結果
「ナンシー・ウィラードのナーサーリー・ライム
Okada, K.
,
2004
,
In:
『ジャパン・ポエトリー・レヴュー』第10号日本現代英米詩学会.
12-22
研究成果
F.ビュイッソンの直観教授論に関する考察
Onoue, M.
,
2005
,
In:
フランス教育学会紀要.
issue 14
,
p. 5-18
14 p.
研究成果
F.ビュイッソンの公教育思想に関する基礎的考察(7)─初等教育局長時代の言説の検討:その2
Onoue, M.
,
2006
,
In:
岡山大学教育学部研究集録.
issue 132
,
p. 91-102
12 p.
研究成果
F.ビュイッソンの公教育思想に関する基礎的考察(6)─初等教育局長時代の言説の検討:その1
Onoue, M.
,
2006
,
In:
岡山大学教育学部研究集録.
issue 131
,
p. 101-111
11 p.
研究成果
F.ビュイッソンの公教育思想に関する基礎的考察(5)─万博における道徳・宗教教育に関する視察報告
Onoue, M.
,
2005
,
In:
岡山大学教育学部研究集録.
issue 130
,
p. 99-106
8 p.
研究成果
F.ビュイッソンの公教育思想に関する基礎的考察(4)─フィラデルフィア万博派遣とその報告書
Onoue, M.
,
2005
,
In:
岡山大学教育学部研究集録.
issue 129
,
p. 133-140
8 p.
研究成果
F.ビュイッソンのコンドルセ評価に関する考察:Condorce第三覚書の分析
Onoue, M.
,
2002
,
In:
岡山大学教育学部研究集録.
issue 119
,
p. 117-122
6 p.
研究成果
ESD(持続発展教育)を視点とした家庭科教育内容開発研究(Ⅰ)-小学校家庭科における布の熱移動特性に関する実験の開発-
Satou, S.
,
2012
,
In:
日本教科教育学会誌.
34
,
4
,
p. 9-18
10 p.
研究成果
ESDによる人材育成プログラム(共著)
Fujii, H.
,
2009
,
In:
県立広島大学人間文化学部紀要.
4
,
p. 175-187
13 p.
研究成果
EBP vs Oh!IT’S
Tsukamoto, C.
,
2002
,
In:
精神医療.
28
,
p. 91-103
13 p.
研究成果
DV被害者支援の難しさ-その援助構造に注目して-
Tsukamoto, C.
,
2004
,
In:
岡山大学教育学部附属教育実践総合センター心理教育相談室紀要『心理・教育臨床の実践研究』.
issue 2
,
p. 13-18
6 p.
研究成果
DLT法による一流卓球選手の移動解析
Kaga, M.
,
1991
,
In:
スポーツ教育学研究.
Vol.11
,
issue 2
,
p. 91-102
12 p.
研究成果
3年間継続した総合的な学習の学習効果について(実践報告)
Aoki, T.
,
2003
,
In:
岡山大学教育学部、学部・附属学校園共同研究集録.
First issue
,
p. 25-29
5 p.
研究成果
3軸力覚プローブを用いた応力測定システム
Irie, T.
,
2005
,
In:
高知大学教育学部研究報告.
Vol.65
,
p. 55-60
6 p.
研究成果
3月の東日本の低温に対する南岸低気圧の役割についての総観気候学的解析。
Katou, K.
,
2004
,
In:
月刊海洋.
Vol.36
,
issue 4
,
p. 267-271
5 p.
研究成果
3つの輪郭線が及ぼす絵画表現への影響と比較
Takahashi, T.
,
2014
,
In:
美術教育.
298
,
p. 8-14
7 p.
研究成果
›
査読
1950年から2002年までの小学校理科における「水溶液の性質」の単元に関する教科書の記述の変遷
Kita, M.
,
2005
,
In:
化学と教育.
53
,
p. 159-162
4 p.
研究成果
(1)学部から附属学校園への授業実践 <学部から附属幼稚園>
Takahashi, T.
,
2006
,
In:
平成17年度 学部・附属学校園相互乗り入れ授業報告.
p. 26-33
8 p.
研究成果
(続)琉球方言における形容詞の比較研究―津堅島方言と多良間島方言―
Matayoshi, S.
,
2011
,
In:
南九州地域科学研究所所報.
27
,
p. 51-66
16 p.
研究成果
〝人権とプライバシー〟人間の生き方を巡る授業づくりの焦点
Kuwabara, T.
,
2000
,
In:
『社会科教育』(明治図書).
№486
,
p. 52-55
4 p.
研究成果
Ⅰ.学部から附属学校園への授業実践 3.学部から附属幼稚園
Takahashi, T.
,
2007
,
In:
平成18年度 学部・附属学校園相互乗り入れ授業報告.
p. 29-40
12 p.
研究成果
鮑照「蕪城賦」編年考
Tsuchiya, S.
,
2006
,
In:
文学研究.
104
,
p. 63-87
25 p.
研究成果
鮑照の後半生について
Tsuchiya, S.
,
2012
,
In:
松岡榮志教授還暦記念論集『中国学芸聚華』白帝社.
p. 16-31
16 p.
研究成果
潘岳「楊荊州誄」と「楊仲武誄」―その創作態度の異質性―
Tsuchiya, S.
,
2007
,
In:
中国文学論集.
36
,
p. 27-41
15 p.
研究成果
腕感覚への留意反復の心理的効果に関する研究
Toujou, M.
,
2003
,
In:
カウンセリング研究.
36
,
(2)
,
p. 1-6
6 p.
研究成果
話声と歌声に関する研究(Ⅱ)-音声障害を起こさないための手立て-
Mushiaki, M.
,
2000
,
In:
岡山大学教育学部研究集録114号.
114
,
p. 59-67
9 p.
研究成果
話声と歌声に関する研究(I)-声楽発声の立場から実施したアナウンサーに対するヴォイストレーニングについて-
Mushiaki, M.
,
1994
,
In:
岡山大学教育学部研究集録96号.
96
,
p. 239-250
12 p.
研究成果
話し言葉の指導の場をいかに組織するか
Tanaka, N.
,
2002
,
In:
月刊国語教育研究.
Oct. issue
,
p. 32-32
1 p.
研究成果
和声学習初歩の躓きを修正する指導法に関する研究
Saitou, T.
,
2009
,
In:
教育実践学論集 第10号.
研究成果
和弓のエネルギー伝達効率に関する研究
Kaga, M.
,
1994
,
In:
武道学研究.
26
,
3
,
p. 25-30
6 p.
研究成果
和弓における人と用具のマッチング
Kaga, M.
,
2004
,
In:
武道.
Vol.457
,
p. 92-97
6 p.
研究成果
論文で用いられている養護教諭の行う判断・診断に関する「ことば」と「その対象」
Mimura, Y.
,
2004
,
In:
日本教育保健研究会年報.
12
,
p. 15-26
12 p.
研究成果
論争問題の探究を中心とした中学校社会科授業-中学校社会科公民的分野の授業構成-
Kuwabara, T.
,
1997
,
In:
研究紀要(広島大学附属中学校).
43
,
p. 1-8
8 p.
研究成果
論説文の意味構造
Ido, K.
,
1992
,
In:
奈良大学紀要.
p. 20-20
1 p.
研究成果
論証への接続を目指した算数の図形指導に関する研究 (2)-図形の包含関係の学習における推論発達の様相-
Okazaki, M.
,
2012
,
In:
第45回数学教育論文発表会論文集.
p. 839-844
6 p.
研究成果
論証への接続を目指した算数の図形指導に関する研究 (1) : 図形の包含関係の理解を促す動的な見方の具体化
Okazaki, M.
,
2009
,
In:
数学教育論文発表会論文集.
42
,
p. 325-330
6 p.
研究成果
六朝時代の漢字文化―「萬」「万」字を中心として―
Tsuchiya, S.
,
2012
,
In:
漢文学報.
27
,
p. 407-421
15 p.
研究成果
老人の顕在・潜在記憶 -記憶減退の防止要因を探る-
Terasawa, T.
,
1999
,
In:
平成8?10年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書.
研究成果
老人の顕在・潜在記憶-記憶減退の防止要因を探る-(共著)
Terasawa, T.
,
1999
,
In:
平成8?10年度科学研究費補助金基盤研究(B)(2)研究成果報告書.
研究成果
連立方程式をより深く考えるための教材
Hirai, Y.
,
2011
,
In:
岡山大学算数数学教育学会誌パピルス.
18
,
p. 69-75
7 p.
研究成果
連載「誌上デザイン展」
Hashigaya, Y.
,
1994
,
In:
月刊・えひめ雑誌(愛媛新聞社).
研究成果
連載「デザイン考房」
Hashigaya, Y.
,
1991
,
In:
月刊えひめ雑誌(愛媛新聞社).
研究成果
列挙法について
Ido, K.
,
2008
,
In:
岡山大学大学院教育学研究科研究集録.
138
,
p. 75-82
8 p.
研究成果
歴史教育内容編成論研究―開かれた科学的社会認識形成―
Yamada, H.
,
2004
,
In:
学位論文,広島大学.
研究成果
歴史教育内容精選の論理―平成元年版,同10年版中学校学習指導要領の場合―
Yamada, H.
,
2005
,
In:
教育学研究ジャーナル.
1
,
p. 83-92
10 p.
研究成果
歴史教育における主題学習の教材構成原理-プロジェクト社会科『合衆国史:コミュニティから社会へ』の分析を通して-
Yamada, H.
,
2003
,
In:
教育方法学研究.
28
,
p. 107-118
12 p.
研究成果
歴史教育における価値注入回避の論理―中等ホルト社会科『新合衆国史』を手がかりとして―
Yamada, H.
,
2008
,
In:
日本教科教育学会誌.
30
,
4
,
p. 79-88
10 p.
研究成果
歴史教育と古文書
Saito, N.
,
2013
,
In:
名古屋大学附属図書館研究年報.
11
,
p. 39-51
13 p.
研究成果
›
査読
歴史のなかの女子教員
Onoue, M.
,
2014
,
In:
フランス教育学会紀要.
25
,
p. 7-16
10 p.
研究成果
›
査読
領域別に見た学生の患者とのコミュニケーション能力に関する研究--学生の患者との距離のとり方に注目して
Sumino, Y.
,
2011
,
In:
インターナショナルnursing care research.
10
,
4
,
p. 107-115
9 p.
研究成果
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
..
72
次 ›