Search concepts
|
Selected filters
|
- 92,250 - 92,300 out of 94,226 results
Search results
-
近世以前の土木遺産-河川分野の土木遺産
樋口輝久, 2011, In: 河川文化. 56, p. 20-21 2 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近世以前の日本の土木遺産の総合調査?中国地方にみる独自の地域性
樋口輝久, 2009, In: 土木学会論文集D. 65, 2, p. 175-186 12 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近世以前の日本の土木遺産の総合調査 ―保存状態に関する施設別の価値判断の指標
樋口輝久, 2008, In: 土木史研究(論文集). 27, p. 61-76 16 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近世以前の日本の土木遺産の総合調査(第一報)
樋口輝久, 2007, In: 土木史研究(講演集). 27, p. 259-266 8 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近世以前の道路遺産(道標・町石・常夜灯)の本質的価値判断に関わる評価基準
樋口輝久, 2012, In: 土木学会論文集D2(土木史). 68, 1, p. 107-122 16 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近世以降昭和期にいたる旅行記・文芸書における岡山に関わる風景描写の分析
樋口輝久, 2004, In: 土木史研究(講演集). 第2巻, p. 109-120 12 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近世初期大名家隠居政治考―蜂須賀蓬庵の場合―
Miyake, M., 2009, In: 歴史評論. 705, p. 82-99 18 p.Research output: Contribution to journal › Article › peer-review
-
近世初期譜代大名論―軍事編成と所領配置―
Miyake, M., 2010, In: 日本史研究. 575, p. 1-26 26 p.Research output: Contribution to journal › Article › peer-review
-
近世前期蜂須賀家と親類大名井伊直孝―幕藩関係における役割を中心に―
Miyake, M., 2006, In: 彦根城博物館研究紀要. 17, p. 29-45 17 p.Research output: Contribution to journal › Article › peer-review
-
近世大名家における家老の位置
Miyake, M., 2015, In: 石川の歴史遺産セミナー講演録 加賀 第21~22回. p. 62-74 13 p.Research output: Contribution to journal › Article › peer-review
-
近世大名池田家の始祖認識と画像
Saito, N., 2012, In: 歴史学研究. 892, p. 1-17 17 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近世最大の砂防施設群“別所砂留“ ― その実態と地域住民による保存整備活動(第一報)―
樋口輝久, 戸谷宥貴 & 山科直生, 2016, In: 土木史研究(講演集). Vol.36, p. 243-246 4 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近世最大の砂防施設群“別所砂留“(第二報)― 七番砂留の修復と今後の維持管理について―
樋口輝久, 山科直生 & 秋田哲志, 2017, In: 土木史研究(講演集). Vol.37, p. 65-68 4 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近世最大の砂防施設群“別所砂留”(第三報)― 保存活用に関わる行政の支援―
樋口輝久 & 光成良秀, 2018, In: 土木史研究(講演集). Vol.38, p. 37-40 4 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近世最大の砂防施設群“別所砂留”(第五報)― 砂留の基礎構造 ―
樋口輝久 & 秋田哲志, 2020, In: 土木史研究(講演集). 第40巻, p. 161-164 4 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近世最大の砂防施設群“別所砂留”(第四報)― 七番砂留にみる災害と修復の履歴 ―
樋口輝久 & 秋田哲志, 2019, In: 土木史研究(講演集). Vol.39, p. 229-232 4 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近世福山藩によって築造された別所砂留の保存・活用に向けた実態調査
樋口輝久, 2016, In: 公益財団法人八雲環境科学振興財団 研究レポート. 17, p. 46-51 6 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近世蜂須賀家の「家中」形成と証人制―大名家における家老の位置―
Miyake, M., 2006, In: 日本史研究. 530, p. 1-25 25 p.Research output: Contribution to journal › Article › peer-review
-
近代における岡山市と高松市の都市整備 ― 土木事業費から見た比較
樋口輝久, 2002, In: 土木史研究. 問題 22, p. 115-124 10 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代フランスにおける教育の世俗化に関する考察
Onoue, M., 1984, In: 筑波大学教育学系論集. 8, p. 2-2 1 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代ロシア農民の所有観念
Yoshida, H., 2000, In: スラヴ研究. 47, p. 157-179 23 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代・教養・国家--マシュ-・ア-ルドにおける自我と政治(一)(二)(三・完)
Odagawa, D., 1993, In: 六甲台論集. 40-3-41-2Research output: Contribution to journal › Article
-
近代中国の自画像 序説―「睡獅」、「東亜病夫」、「少年中国」、「三等国」
Yusa, T., 2010, In: 岡山大学文学部紀要. 53, p. 93-102 10 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代作家における一人称代名詞使用率の経年変化について
Ido, K., 2005, In: 岡山大学教育学部研究集録. issue 128, p. 1-14 14 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代化の運命-A Connecticut Yankee in King Arthur's Court-試論-
Yano, M., 1992, In: Osaka Literary Review. 31, p. 55-65 11 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代日本におけるコンクリートダムの耐震設計
樋口輝久, 2011, In: 日本建築学会大会(関東). 2011, p. 99-102 4 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代日本におけるコンクリートダム技術の変遷-ダム技術者の発言から
樋口輝久, 2003, In: 土木史研究(講演集). 第23巻, p. 251-262 12 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代日本におけるバットレスダムの変遷
樋口輝久, 2004, In: 土木学会論文集. No.758, p. IV.-63Research output: Contribution to journal › Article › peer-review
-
近代日本の東洋史教科書とアジア認識
Tsuchiya, H., 2014, In: 国際学術シンポジウム 中国と日本―相互認識の歴史と現実―(下定雅弘編著、岡山大学グローバル・パートナーズ). p. 123-134 12 p.Research output: Contribution to journal › Article › peer-review
-
近代日本の港湾における欧米諸国からの技術導入
樋口輝久, 2004, In: 土木史研究(講演集). 第2巻, p. 281-291 11 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代日本の港湾整備における2種類のケーソン技術の導入と展開
樋口輝久, 2005, In: 土木史研究(講演集). Vol.25, p. 89-100 12 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代日本の港湾整備における2種類のケーソン技術の導入と展開
樋口輝久, 2006, In: 土木史研究(論文集). 25, p. 49-61 13 p.Research output: Contribution to journal › Article › peer-review
-
近代的自然観と美育教育の位相(]G0024[)(「図画」科黎明期の美術と自然)
Akagi, R., 1992, In: 美育文化. 42, 4, p. 53-61 9 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代的自然観と美術教育の位相(]G0025[)(造られた自然-工の業としての図画)
Akagi, R., 1992, In: 美育文化. 42, 5, p. 54-61 8 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代的自然観と美術教育の位相(]G0026[)(開発教授と「工夫画」の系譜)
Akagi, R., 1992, In: 美育文化. 42, 6, p. 52-59 8 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代的自然観と美術教育の位相(]G0027[)(「方法」のもたらすもの-19世紀における図画の法則)
Akagi, R., 1992, In: 美育文化. 42, 7, p. 48-55 8 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代的自然観と美術教育の位相(]G0028[)(「美術」への接近-毛筆画教育時代の幕開け)
Akagi, R., 1992, In: 美育文化. 42, 9, p. 64-71 8 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代的自然観と美術教育の位相(]G0029[)(自己発展する自然-進化思想の影響)
Akagi, R., 1992, In: 美育文化. 42, 10, p. 52-59 8 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代的自然観と美術教育の位相(]G0030[)(児童研究運動と子どもの絵)
Akagi, R., 1992, In: 美育文化. 42, 11, p. 54-61 8 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代的自然観と美術教育の位相(]G0031[)(「子どもの自然」による表現-子どもの絵をめぐる諸研究)
Akagi, R., 1993, In: 美育文化. 43, 1, p. 56-63 8 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代的自然観と美術教育の位相(]G0032[)(転換期の「自然」と美術教育-19世紀から20世紀へ)
Akagi, R., 1993, In: 美育文化. 43, 2, p. 52-59 8 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代的自然観と美術教育の位相(]G0033[)(普通教育における「図画」改革運動)
Akagi, R., 1993, In: 美育文化. 43, 4, p. 54-61 8 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代的自然観と美術教育の位相(]G0109[)(自由画の広がり-「消し難き火」となるまで)
Akagi, R., 1993, In: 美育文化. 43, 10, p. 54-61 8 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代的自然観と美術教育の位相(]G0237[)(現代への流れの中で)
Akagi, R., 1993, In: 美育文化. 43, 12, p. 50-57 8 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代的自然観と美術教育の位相(]G0511[)(錯綜する芸術教育思潮)
Akagi, R., 1993, In: 美育文化. 43, 11, p. 54-61 8 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代的自然観と美術教育の位相第11回(教育・子ども・美術の近代(1))
Akagi, R., 1993, In: 美育文化. 43, 5, p. 50-57 8 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代的自然観と美術教育の位相第12回(教育・子ども・美術の近代(2))
Akagi, R., 1993, In: 美育文化. 43, 6, p. 54-61 8 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近代的自然観と美術教育の位相第13回(教育・子ども・美術の近代(3))
Akagi, R., 1993, In: 美育文化. 43, 7, p. 54-61 8 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近年におけるキャンベラの都市開発の変容 -日本の首都機能移転に示唆するもの-
Nobe, M., 1999, In: 日本都市社会学会年報. 17, p. 73-90 18 p.Research output: Contribution to journal › Article
-
近年における日本の対中直接投資 ―影響要因,「脱中国」の虚実などについて
Teng, J., 2014, In: 岡山大学経済学会雑誌. 46, 1, p. 69-80 12 p.Research output: Contribution to journal › Article › peer-review